今回のテーマはARPGです。
ARPGと言えばイースですが、昔山ほど作ったので
最近は除外の筆頭としております。
■リンクの冒険 - 街BGM
[配布期間終了]
ディスクシステム起動BGM以来の任天堂曲です。
ゼルダの伝説は今や超有名なシリーズとなってますが
初期2作はファミコンのディスクシステム専用タイトル
ということもあってなかなかお目にかかれませんでした。
このリンクの冒険はゲーム性と曲のどちらも素晴らしく、
友達のうちでカセットに録音させてもらって
我が家でよく聴いてました。
効果音ギャンギャンですけど…。
さて選曲ですが、多くの方が神殿の曲を選ぶので
そこを避けての街BGMです。でもこれもいい曲!。
原曲はノイズまでの4音構成。(FDSは効果音担当)
今回はVRC7まで使って11音と贅沢三昧ですが、
オリジナルのリズムが「ザッ・ザッ・ザッ」と
頭打ちで結構アタック強めだったのに対し、
アレンジはごく一般的なリズムにしたので
かなりマイルドな感じになってます。
この手の曲を作ると今まで以上に
MSXでOPLLな日々を思い出しますね。
■エグザイル 破戒の偶像 - ラーガ バゲシュワリ (Opening)
[配布期間終了]
こちらは日本テレネット。
この時代の規制の緩さを象徴するゲームで
ま〜時代背景、アイテム、そしてラストステージまで
とんでもなくヤヴァイ代物です。
IIまであって、どっちもMSXでクリアした過去がありますが
説明書を借りれなくて、アイテム というか
クスリの効果が全くわからなくてほとんど使いませんでした。
学校でクスリの名称とか効果とか副作用とか話してたら
それこそ大変なことになるので(^^;;;。
MSX版の動画見ててウケたんですが
クスリが切れたときの音がスゴすぎる。
さてアレンジに関してですが
元にしたのはPC-88のサウンドボードIIバージョン。
VRC7の自作音色とDPCMのドラムで原曲越えに挑んでいます。
2022年07月27日
2022年07月21日
【VRC6アレンジ】GGアレスタ2
■GG ALESTE 2 - Bionic City (Stage3)
[三角波なしVer]
[配布期間終了]
[三角波ありVer]
[配布期間終了]
ゲームギア…
スーファミで止まった私には全く縁が無かったハード。
頭の「GG」は調べずともゲーム・ギアの意味と察しますが
昔ゲーム雑誌に載ってた「じじいアレスタ」という
軽快な(敢えて軽快と言ってみる)ギャグを思い出しました。
こんなん書くのはきっとアスキーなのでファミ通だったんでしょう。
アスキーと言えばMSXマガジンも購読してました。
たぶんこの雑誌だったと思う(というか確定?)ですが
「DELキー(杭)は打たれる〜」とか言いながら
ハンマーのようなものをDELキー目掛けて振り下ろす
数コマ漫画がありました。
獲物がハンマーならDELキーだけじゃすまないと思いますが
その後のコマで引いた構図になって矢印付きで「泣いてる」
って書いてあったのが激しく記憶に残ってます。
えぇ、なにせ「MSX」ですからその構造と
多くのユーザーがその機種を選んだ理由を考えると
納得と言わざるを得ないわけです。
というわけで大分脱線しましたが
今回この曲というかゲームを知るきっかけになったのは
最も古くからのDTM知人であるOguさんが
Twitterに演奏動画上げていたところに始まります。
さすがにこの曲じゃないですが…。
原曲はトーン3音+ノイズなんですが
チャンネル2は効果音と兼用なこともあって
メロのディレイに徹してるため、
実質音階のあるパートは2つです。
それがゆえに16分音符を主に
徹底して音埋めされてるわけなんですが、
単純なアルペジオとかじゃないんです。
まったくもって惚れ惚れする旋律です。
案の定音取り作業は難航しましたが、
おそらく完コピできてると思います。
三角派ありverとなしverの両方御用意しましたが
はっきり言いましょう。
「なしver」の方が圧倒的にいいです!!。(谷;)
[三角波なしVer]
[配布期間終了]
[三角波ありVer]
[配布期間終了]
ゲームギア…
スーファミで止まった私には全く縁が無かったハード。
頭の「GG」は調べずともゲーム・ギアの意味と察しますが
昔ゲーム雑誌に載ってた「じじいアレスタ」という
軽快な(敢えて軽快と言ってみる)ギャグを思い出しました。
こんなん書くのはきっとアスキーなのでファミ通だったんでしょう。
アスキーと言えばMSXマガジンも購読してました。
たぶんこの雑誌だったと思う(というか確定?)ですが
「DELキー(杭)は打たれる〜」とか言いながら
ハンマーのようなものをDELキー目掛けて振り下ろす
数コマ漫画がありました。
獲物がハンマーならDELキーだけじゃすまないと思いますが
その後のコマで引いた構図になって矢印付きで「泣いてる」
って書いてあったのが激しく記憶に残ってます。
えぇ、なにせ「MSX」ですからその構造と
多くのユーザーがその機種を選んだ理由を考えると
納得と言わざるを得ないわけです。
というわけで大分脱線しましたが
今回この曲というかゲームを知るきっかけになったのは
最も古くからのDTM知人であるOguさんが
Twitterに演奏動画上げていたところに始まります。
さすがにこの曲じゃないですが…。
原曲はトーン3音+ノイズなんですが
チャンネル2は効果音と兼用なこともあって
メロのディレイに徹してるため、
実質音階のあるパートは2つです。
それがゆえに16分音符を主に
徹底して音埋めされてるわけなんですが、
単純なアルペジオとかじゃないんです。
まったくもって惚れ惚れする旋律です。
案の定音取り作業は難航しましたが、
おそらく完コピできてると思います。
三角派ありverとなしverの両方御用意しましたが
はっきり言いましょう。
「なしver」の方が圧倒的にいいです!!。(谷;)
2022年07月13日
【VRC6アレンジ】アテナ/原始島
今回のテーマはSNKです。
SNKというとネオジオのイメージだと思いますが
それよりも前でございます。
■アテナ - World of Forest (Stage1)
[配布期間終了]
初見はファミコン版で中一ぐらいのときですなぁ。
初代ロックマンもこの頃だったかと。
ファミコンのゲームが大きく進歩し始めた時期だと思います。
両方とも友達が買ってたんで遊ばせてもらいましたが
当時はゲーム超下手で全く進めませんでした。
1面曲がこれなので2面以降の曲も期待したものの
これがなんともいえぬ手ぬ…(お口チャック)。
えーアレンジは例によってアーケード基準なんですが、
2種類あるコードのうち裏打ちの方は
音数の都合上ばっさりカットしてます。
また残した方のコードは
原曲だと和音をわざと不協和音ぽく(ソとファなど)して
コミカルな感じを出してるんですが、
この音源だと違和感があったのでストレートに変えました。
■原始島 - Flying The Dinosaur (Stage1)
[配布期間終了]
上のアテナはKOFのおかげで若干知名度はあるでしょうが、
こちらはかなりのマイナー作品かと思います。
いやぁ最近メジャーどころばかりだったんで
このマイナーさ、ひっさびさですね。
おそらくネオジオが出る直前ぐらいのSNK作品。
地元の本屋で結構やりこんだものの難しすぎて…。
横シューで、敵は恐竜(と原始人)。
R-TYPEで言うフォースのようなものがあって、
配置場所によって攻撃法が変わるという面白いシステム。
自機の周りをぐる〜っと回して配置するので、
かなり余裕もって動く必要があります。
フォースのようなものは敵弾も防いでくれるんですが、
なんと耐久力があって、結構すぐに壊れます。
そしてその瞬間から攻撃が貧弱になるので大ピンチ。
まあ、動画を見てください。
ボス倒したときの音がシュールです(そこかよ)。
SNKというとネオジオのイメージだと思いますが
それよりも前でございます。
■アテナ - World of Forest (Stage1)
[配布期間終了]
初見はファミコン版で中一ぐらいのときですなぁ。
初代ロックマンもこの頃だったかと。
ファミコンのゲームが大きく進歩し始めた時期だと思います。
両方とも友達が買ってたんで遊ばせてもらいましたが
当時はゲーム超下手で全く進めませんでした。
1面曲がこれなので2面以降の曲も期待したものの
これがなんともいえぬ手ぬ…(お口チャック)。
えーアレンジは例によってアーケード基準なんですが、
2種類あるコードのうち裏打ちの方は
音数の都合上ばっさりカットしてます。
また残した方のコードは
原曲だと和音をわざと不協和音ぽく(ソとファなど)して
コミカルな感じを出してるんですが、
この音源だと違和感があったのでストレートに変えました。
■原始島 - Flying The Dinosaur (Stage1)
[配布期間終了]
上のアテナはKOFのおかげで若干知名度はあるでしょうが、
こちらはかなりのマイナー作品かと思います。
いやぁ最近メジャーどころばかりだったんで
このマイナーさ、ひっさびさですね。
おそらくネオジオが出る直前ぐらいのSNK作品。
地元の本屋で結構やりこんだものの難しすぎて…。
横シューで、敵は恐竜(と原始人)。
R-TYPEで言うフォースのようなものがあって、
配置場所によって攻撃法が変わるという面白いシステム。
自機の周りをぐる〜っと回して配置するので、
かなり余裕もって動く必要があります。
フォースのようなものは敵弾も防いでくれるんですが、
なんと耐久力があって、結構すぐに壊れます。
そしてその瞬間から攻撃が貧弱になるので大ピンチ。
まあ、動画を見てください。
ボス倒したときの音がシュールです(そこかよ)。
2022年07月07日
【VRC6アレンジ】グラディウス
■グラディウス - 未使用曲
[配布期間終了]
いきなり初代に戻りますが、
オーソドックスな曲を選ばないのが私…。
超初期のサントラに収録されていたんですが、
ネームエントリーの後で且つ最後の曲として入っていたので
勝手にランキング1位のときの曲だと思ってました。
さてアレンジですが、のっけの1小節目は完全な追加。
後はいつものようにドラムと
1音(余計な)追加パートを入れてます。
[配布期間終了]
いきなり初代に戻りますが、
オーソドックスな曲を選ばないのが私…。
超初期のサントラに収録されていたんですが、
ネームエントリーの後で且つ最後の曲として入っていたので
勝手にランキング1位のときの曲だと思ってました。
さてアレンジですが、のっけの1小節目は完全な追加。
後はいつものようにドラムと
1音(余計な)追加パートを入れてます。
2022年07月03日
灼熱地獄
いやいや。
まだ7月なったばっかりですよ。
完全に夏休みの気温じゃないですか。
今月からまた出社になったんですが
朝の通勤だけで搾りたてフレッシュスウェット…。
急激に音楽制作への情熱も失われていってますが
ご安心ください、ストックは結構あります。
ぼちぼち公開していきますゆえ。
まだ7月なったばっかりですよ。
完全に夏休みの気温じゃないですか。
今月からまた出社になったんですが
朝の通勤だけで搾りたてフレッシュスウェット…。
急激に音楽制作への情熱も失われていってますが
ご安心ください、ストックは結構あります。
ぼちぼち公開していきますゆえ。