GOFERの野望 エピソードII ついに最終回。
残りは一気に行きます。
■Prophecy (Last Boss)
[配布期間終了]
ラスボス、ゴーファーさんのテーマです。
ヘビィメタルな雰囲気がバッチリ合ったので
短いながらも趣味に走ったアレンジで…。
■Trust Me I Will Save You (Rescue Demo)
[配布期間終了]
イントロのアルペジオは本当はオクターブが上下するんですけど
同オクターブのディレイにし、ベースも三角波のみとし、
テンポもやや遅くして落ち着かせました。
さりげなく鋸波でオリパートやってます。
■The King of Diamonds (Venom Ending)
[配布期間終了]
音の関係か最初の効果音がしょぼいですが
聴いての通り原音サントラを意識してます。
ベノムの笑い声も入れようかと思いましたがやりすぎかなと。
■Give My Heart to You (Happy Ending)
[配布期間終了]
グラディウスシリーズのエンディングは
凱旋のイメージが強いですが
本作のは安堵感が半端ないですね。
■The Suggestion (Bad Ending)
[配布期間終了]
昼ドラみたいな曲ですね(^^;。
ディレイとか控えめにしてじわ〜っと聴かせる感じにしました。
■Mirage (Game Over)
[配布期間終了]
グラシリーズのゲームオーバー曲では一番好きです。
>9面
要塞面は明るい曲、ってのはグラシリーズ定番ですかね。
(IV以降は知りませんが)例外はMSXグラ2くらいかなと(−−
ベースが三角波になると印象が変わりますね。
>10面
「ゴーファーII」はMSX最後のグラシリーズってことを
頭に置いて聴くとさらに感慨深い曲調ですね。
>ボス
以前にも書いたかもしれませんが、グラシリーズのボス曲では
最も好きな曲です。アレンジはこの曲のキモである「ズォーン」
って音がよく再現されてると思います。リズム的にこの曲が最も
よく似合うのは9面のカニと7面のクネクネですかねw
>ゴーファーBGM
エンディングでの某氏の登場で微妙な立ち位置ではありますが、
一応?ラスボスってことで専用BGM付き(!)単純な構成ながら
この迫ってくる雰囲気が結構好きです。
アレンジはテンポを緩くした効果でズッシリした安定感が
あります。イントロのオリジナルのフィルもよくマッチ
してるかとmm
>救出デモ
・・・・何か「朝」のイメージがするアレンジですね。
こちらもテンポを緩めた効果がよく出てます。敢えて
簡略化したイントロのアルペもスッキリしてて良いと思います。
>ヴェノムデモ
前述のようにゴーファーの立ち位置を微妙にしちゃってる氏
ですが、やっぱり出てこないとMSXグラじゃない!ってことでw
アレンジ版、この手の曲は三角波ベースだと重苦しさがより
強調される感じがします(−v−
>バッドエンド
メインのハモリ&コーラス効果が抜群です。元曲は柔らかい音で
もの悲しさを出してましたが、アレンジ版のように明るい音色も
アリですね(^^
>ハッピーエンド
「時空を超えた戦い」からの帰還ってことで、安堵感を強調した
曲なのかもしれませんね。個人的にはMSXグラのエンディング曲では
上位にランクしてますw 締めのアルペジオが心地よいですw
>ゲームオーバー
聴くたびにどことなくAC版グラIIのそれに似てる感じがするのは
気のせいでしょうかw
ということで、シリーズ完結お疲れさまでしたmm
・・・すでに次回シリーズの制作に入られてるとは
思いますが、そちらも期待しつつw
連勤お疲れ様です…。
すべての曲に感想いただき誠にありがとうございます。
>ボス曲
ほんと、生物系とか関節のあるボスにピッタリな曲ですよね。
>バッドエンド
2、6面、そしてこの曲と元々アタック緩めメインメロを
敢えて強めにしたのは単なるコピーにしたくない
苦し紛れのアレンジ要素ですね。2面が最も上手くいきましたが。
>ハッピーエンド
この曲を最後に作ったので、これで終わりなんだ感が充満してました。
作品の時系列的に作ってたらもっと完結感を感じてたんでしょうけど。
私もグラIV以降はほとんど知りません。
ゲーム自体も惹かれなかったんですが、曲はもっと惹かれなかったです。
やっぱりFM音源中心の時代の方がゲーム音楽らしかった…というか
音数増えたり音質良くなると全体的に「輪郭」が薄れるんですよね。
それは音だけでなく映像も同じことが言えるかもしれません。
出たな!!ツインビーまでが許容範囲と申しますか(^^;。
さて、次回作ですが実はもう全曲出来てまして・・・
なんか内容的に小出しにするのはちと違うんですよね。
なので間になんか他の作品挟んでからの一挙公開になると思います。