■GG ALESTE 2 - Bionic City (Stage3)
[三角波なしVer]
[配布期間終了]
[三角波ありVer]
[配布期間終了]
ゲームギア…
スーファミで止まった私には全く縁が無かったハード。
頭の「GG」は調べずともゲーム・ギアの意味と察しますが
昔ゲーム雑誌に載ってた「じじいアレスタ」という
軽快な(敢えて軽快と言ってみる)ギャグを思い出しました。
こんなん書くのはきっとアスキーなのでファミ通だったんでしょう。
アスキーと言えばMSXマガジンも購読してました。
たぶんこの雑誌だったと思う(というか確定?)ですが
「DELキー(杭)は打たれる〜」とか言いながら
ハンマーのようなものをDELキー目掛けて振り下ろす
数コマ漫画がありました。
獲物がハンマーならDELキーだけじゃすまないと思いますが
その後のコマで引いた構図になって矢印付きで「泣いてる」
って書いてあったのが激しく記憶に残ってます。
えぇ、なにせ「MSX」ですからその構造と
多くのユーザーがその機種を選んだ理由を考えると
納得と言わざるを得ないわけです。
というわけで大分脱線しましたが
今回この曲というかゲームを知るきっかけになったのは
最も古くからのDTM知人であるOguさんが
Twitterに演奏動画上げていたところに始まります。
さすがにこの曲じゃないですが…。
原曲はトーン3音+ノイズなんですが
チャンネル2は効果音と兼用なこともあって
メロのディレイに徹してるため、
実質音階のあるパートは2つです。
それがゆえに16分音符を主に
徹底して音埋めされてるわけなんですが、
単純なアルペジオとかじゃないんです。
まったくもって惚れ惚れする旋律です。
案の定音取り作業は難航しましたが、
おそらく完コピできてると思います。
三角派ありverとなしverの両方御用意しましたが
はっきり言いましょう。
「なしver」の方が圧倒的にいいです!!。(谷;)
ゲームギアのスペックってあまりよく知らなかったんですが、
マークIIIの携帯版って感じなんですねぇ(! サウンドは
ライバル?のGBに比べてかなり貧弱な。。
動画見てきましたが、そんなスペックながらもなかなかいい曲
揃ってますね(個人的ツボだったのはタイトルと4面曲w
でアレンジ版・・・三角波ないVer.はスッキリした質感で
雰囲気はこっちの方が出てるかもしれません。
でも個人的にはあるVer.のイントロの低音も捨てがたいw
>Mマガ
86年〜91年頃まで、ほぼ毎月買ってました。漫画というと
初期の頃の「ウーくん」、終わりの頃だと「のんきな父さん」が
記憶に残ってますw もっぱら情報収集は雑誌のみという、
ネット以前の時代でしたので、毎号ワクワクしながら読んでましたねmm
4面曲はかなり異質ですよね。
「哀愁」という言葉がピタリはまる。
いやもうこれかっこよすぎでしょう!!。
メタルギア2、スナッチャー辺りを彷彿とさせます。
タイトル曲はよく調べてみると最終面?でアレンジされてました。
この少ない音数でアレンジとかよくやるなぁと思いますし、
全編通して執念にも近い情熱を感じる作品です。
今回個人的に最もヒットした3面をアレンジしたわけですが、
当初はMIDIでお洒落にアレンジしようかと思ってました。
しかし下書きのつもりで取り掛かった原曲ですら
1曲耳コピするだけで力尽きるほどの難易度。
ググると他の曲をアレンジしている方も
いらっしゃいますが、やはり1曲だけ。
全曲制覇してる方はいない様子。
できれば全曲贅沢音源アレンジで聴いてみたい。
そんな作品です。
>のんきな父さん
後期購読者なのでこっちなら覚えてます。
途中からFANの方に乗り換えちゃったので
色々記憶があいまいですが
Mマガってなんというかファミ通とかに比べると
なんかまったりとした雰囲気があった気がします。