夏休み突入です。早速出かけちゃうので朝更新しときます。
■サーク - ボツグラフィック集(オープニング)
[配布期間終了]
■サーク - ボツグラフィック集(メインテーマ)
[配布期間終了]
サークよりシューティング面以来のアレンジです。
今回のはどっちかというと隠し的なやつでして、
おそらく他機種版には無いMSX版特有のおまけでした。
最初のファンファーレはFM音源対応でしたが、
それ以降はFM付けててもPSGオンリー。
とはいえそれがまた絶妙にコーナーの雰囲気に合ってました。
原曲は動画探せばすぐ出てくるはずなのでそちらで…。
アレンジに当たってはオリジナルのパート追加してはいますが、
ポップ感を損なわないように気を付けました。
DPCMに至っては最初のファンファーレだけ使用。
まああれですよ。
根底にあるのはやっぱりPSGなんで、そこ大事にしてます。
どちらも豪華版ですね。矩形波主体でのレイヤが心地よいです。
あとメインテーマの方、メロのポルタメントはさすがにですけど、
元曲よりも滑らかですねw
そのサーク、Mマガなどで音楽が絶賛されてたのを覚えてますが、
当時はゲームは購入せず(−−; 後年になって動画サイトで
聴いてみたんですが、PSGメインってのがまず発想の妙?ですね。
我々などはFM主体で作っててPSGはその補助(せいぜい@4か@2に
重ねる程度)だったんで、↑のXakその他マイクロキャビン作品の
ような使い方こそが効果的なのかなと。
・・・もっともBASICレベルだとPSGのコントロール自体が
やりにくいので、なかなかそこまで作り込めなかった、
てのもありますけど(−−
>F-ZERO
↓の「FIRE FIELD」のBGM録りにエミュで久々にプレイしてたら
面白くなっちゃって(!)なんだかんだでシリーズ化しそうです。
今回は後ろのほうから攻めていき、現状コースBGMはKNIGHTリーグの
5曲を残すのみとなってますmm
PSGを作り込んでからFMを重ねるなんて
そっちに頭が行かないですよね。
(BASICだとなおさら…)
多くのMSXユーザーはPACで音数が増えたことで
今まで妥協したパートを削らなくていい
という方向へ行ってしまったと思います。
言わば88のファルコムとかの真似をしたことになりますが、
いかんせん2オペ。
高音強めなMSXPSGとの相性が激しく悪かったですね。
だったら重ねちゃえ
というのがマイクロキャビンの答えだったと。
ま〜元となる88版がそれほどパート数が無いからこそ
成り立った方式というのもあるかとは思います。
>F-ZERO
ターゲットになっちゃいましたか( ̄ー ̄)。てか早っ。
サイズ的にもちょうどいいですね。
スーファミってFFVとストIIのために一時しか持ってなかったので
F-ZEROとかは人がやるのを見てたぐらいなんですよね。
ゆえにほとんど覚えてないので原曲聴きこんどきますね。
で私の方も暴露しますが次なるVRC6全曲アレンジのターゲットは
『ガーディック外伝』です。
このゲーム、シューティングパートとアクションパートがあるので
曲もバラエティ豊かで作ってて楽しいです。
全部で27曲くらいなので数だけ見るとブラスターバーンクラスですが、
短い曲が多いのと、VRC6なので負荷は低いかなと。