【VRC6アレンジ】沙羅曼蛇 アーケード版補完編
明後日から1週間の出張に入るので投下しておきます。
先日のライフフォースから結構経ちますが
ついに中途半端で嫌だ感を抑えきれずに
沙羅曼蛇オンリーの曲たちも作っちゃいました(谷)。
今回も一気にお届けします。
■17 Fly High (Stage2)
[配布期間終了]
途中のポケモンフラッシュする雑魚で目をやられます。
2面が爽やかなのはサンダークロスに受け継がれていきます。
曲のコメントですか?。いえ特に・・・。
■18 Planet Ratis (Stage3)
[配布期間終了]
とても人気の高い曲です。
後半のにょうぃ〜〜ん(ポルタメント)はこの曲の肝なので
わりと何度も調整してます。
■19 Starfield (Stage4)
[配布期間終了]
ファミコンやMSXといった移植版では結構テンポ早めでしたが
元祖であるアーケード版は結構ゆっくりです。
本アレンジではそちらに準拠してます。
■20 Burn the Wind (Stage5)
[配布期間終了]
原曲はわりと遅いんですが、1〜2面と同じくらいにしました。
アーケード版はパターンゲーを最も象徴するステージで
あまりいい思い出が無い…。
■21 Peace Again (Ending)
[配布期間終了]
これの原曲は次のゲームオーバーと似てるので色々変えたかったこともあり、
まずメインメロの音色をガラッと変えました。
■22 Crystal Forever (Game Over)
[配布期間終了]
アーケードとMSX版意識。ループと見せかけて2回目で終わります。
・・・が、実はアーケード版はほどんどプレイしたこと
ありません。
アルバム「コナミックゲームフリークス」のメドレー
収録されてるのを聴いたのが初めてで、
それまでゲーム音=PSGかFC音源だった身にとっては、
このFMの音色と後述の曲調など色々な意味で衝撃的
だったと記憶してます。
>2面BGM
明るく爽やかな曲なんですが、1面と3面に挟まれて
いまひとつインパクトが弱くなってしまった感はありますね。
アレンジ聴いてるとFC音色が最も映える曲だと
思うんですが、そのFC版ではステージごと
ごっそりカットされてしまったという(−−
>3面BGM
いつ聴いても熱いですねぇ(!)メロディや曲展開は
然ることながら、元曲のこのベースの音色と
駆け上がりのフレーズが個人的にツボなんですw
>4面BGM
初めて聴いて最も衝撃を受けたのがこの曲でした。
STGでこんな幻想的な曲が流れるのかと。アレンジは
テンポを原曲準拠にしたのが功を奏してますw
やっぱりこのメロディにはこのテンポなんですよ(−v−
>5面BGM
個人的には、ライフフォースでいう「Slash〜」的な
地味で良い曲といった感じで、意外と好きです。
アレンジ、テンポはAC版も同じくらいではないかと。
MSX版が妙に遅いんですよね(−−
>エンディング&ゲームオーバー
この2つも意表を突かれた曲です。ステージ曲が硬派なのが
多かったので、ほとんど別ゲームの曲みたいなんですが、
優しい曲調ながらもどこかコミカルな感じのする不思議な
雰囲気の曲です。
アレンジはエンディングの方はパーカス投入多めでコミカルな
雰囲気がより強調されてるかと思いますmm
チラツキまくりは避けられない
てのもあったのかもですね。
3面のベース、良いですよね。
中盤が3拍子なのもポイント高い。
4面についてはフリークスよりも
先なのか後なのか分かりませんが、友達から借りた
ナレーション入りカセットテープの影響が大きいです。
ファイヤードラゴンの断末魔の後に
静かに入ってくるのがドラマチックで。
5面はそのMSX版の遅い印象が強すぎるのか
どうにも好きになれず…。
テンポって大事だなと本アレンジを通じて痛感しました。
さて、2ヶ月連続の出張で体力をごっそり削られ、
師走も目の前という状況下ではありますが、
今年最後の全曲アレンジに着手しております。
果たして年内にコンプリートできるのか…。