■MARS II メドレー
[配布期間終了]
木曜更新のお時間ですがついにストックも枯渇してきたので
これは出来立てホヤホヤです。
その昔、MSX-FANの付属ディスクに収録されていた
MSX1対応と思われるレースシューティング?です。
ぱっと見た目はよくある投稿プログラムぽいですが
侮ることなかれ。
多重スクロールにロックマン並みの操作性。
ゲームの本来の面白さが詰め込まれている気がします。
当時かなりやり込みましたがどこまで行ったか覚えてません。
なにせ32年前ですからね・・・。
すべて一人で作られているようなのですが、
プログラミング能力だけでなく
このBGMも完全にマッチしていて宇宙を感じます。
宇宙を「コスモ」と呼んでしまうのは世代です。
今回もドラムの他に追加パート1音入れてますが、
メインBGMの方ははっきり言って余計な追加ではありました。
が、実は先にステージクリアBGMを作ったので
そちらとのバランスを取るためというのが理由です。
さて、次回からは再びシリーズものとして
コンパイルの『ガーディック外伝』の
全曲アレンジを展開していきます。
まだ制作中で、仕事の方もかなり忙しくなってきたので
途中で休回になることもあるかもしれませんが
大体2〜3曲ずつ公開していく予定です。
お楽しみに。
2022年09月01日
2022年08月25日
【VRC6アレンジ】アーガス
■アーガス メドレー(前半)
Demo -> Start -> BGM1 -> Battle -> StageClear -> Landing
[配布期間終了]
■アーガス メドレー(後半)
Start -> BGM2 -> LandingSuccess -> NameEntry1st
[配布期間終了]
着陸シーンの記憶しかなかったですがアーガスです。
今回の耳コピーにあたって
アーケード版もファミコン版も聴いたんですが
まーファミコン版の寂しいこと寂しいこと。
なんせ本編曲は2音ですからね。
アーケード版も基本的にFM1音+PSG2音しかないので
アレンジは結構遊べました。
このゲーム、メインBGMの作りが一癖ありまして、
メロディは3連(シャッフル)なのにコードは8ビート。
最初の方はコードに3連の要素が入って来ないので
普通にシャッフルのリズムで作ってたんですが、
PSGがテンテンテンテン言い始める所から違和感発生。
結局8ビートに作りなおしました。
なのでメインBGM2の方は
メロディからも3連の要素を消しにかかり、
ついでにサビも勝手に長くしてます。
全曲網羅してるような雰囲気出してますけど、
実はコイン音、ゲームオーバー、2位以下ネームエントリー
と3曲はしょってます。
この手の曲数丁度いいぜメドレーシリーズも
こいつでついにネタ切れですかねぇ…。
Demo -> Start -> BGM1 -> Battle -> StageClear -> Landing
[配布期間終了]
■アーガス メドレー(後半)
Start -> BGM2 -> LandingSuccess -> NameEntry1st
[配布期間終了]
着陸シーンの記憶しかなかったですがアーガスです。
今回の耳コピーにあたって
アーケード版もファミコン版も聴いたんですが
まーファミコン版の寂しいこと寂しいこと。
なんせ本編曲は2音ですからね。
アーケード版も基本的にFM1音+PSG2音しかないので
アレンジは結構遊べました。
このゲーム、メインBGMの作りが一癖ありまして、
メロディは3連(シャッフル)なのにコードは8ビート。
最初の方はコードに3連の要素が入って来ないので
普通にシャッフルのリズムで作ってたんですが、
PSGがテンテンテンテン言い始める所から違和感発生。
結局8ビートに作りなおしました。
なのでメインBGM2の方は
メロディからも3連の要素を消しにかかり、
ついでにサビも勝手に長くしてます。
全曲網羅してるような雰囲気出してますけど、
実はコイン音、ゲームオーバー、2位以下ネームエントリー
と3曲はしょってます。
この手の曲数丁度いいぜメドレーシリーズも
こいつでついにネタ切れですかねぇ…。
2022年08月18日
【VRC6アレンジ】魂斗羅
木曜更新のお時間です。
■魂斗羅 - 迷路要塞1
[配布期間終了]
沙羅曼蛇もですが魂斗羅…いまや一発変換ですよ。
いや〜このゲーム、とにかくよく死にました。
地元のシャッター街に鳴り響く
ブギャ〜〜ンブギャ〜〜ンの死に効果音・・・。
屋外にゲーム置いてあるの懐かしいですね。
ま、アーケード版は1面すら途中ゲームオーバー
という超絶下手っぷりだったので
友達の家でファミコン版の2PLAYしてました。
初代魂斗羅で最も耳にこびりつくBGMと言えば
疑似3Dステージのこれでしょう。
今回はわりと追加パートの自己主張が強いので
アレンジなんだぜ!感があります。
なお、MSX2版は未PLAYです。
ハードの制約で画面切り替え制というのは
このゲームにとってあまりにも痛い点でした。
最近になってBGM(当然SCC)も聴きましたが、
正直ゲームの雰囲気に合わないですね。
やはり魂斗羅と言えばFM音源かなと。
後発の作品はどんどん
オケヒぎゃんぎゃんになって行きますけど
それはそれで合ってると思います。
■魂斗羅 - 凱旋1
[配布期間終了]
おまけですが
やはりこれを作らずにはおれんということで。
■魂斗羅 - 迷路要塞1
[配布期間終了]
沙羅曼蛇もですが魂斗羅…いまや一発変換ですよ。
いや〜このゲーム、とにかくよく死にました。
地元のシャッター街に鳴り響く
ブギャ〜〜ンブギャ〜〜ンの死に効果音・・・。
屋外にゲーム置いてあるの懐かしいですね。
ま、アーケード版は1面すら途中ゲームオーバー
という超絶下手っぷりだったので
友達の家でファミコン版の2PLAYしてました。
初代魂斗羅で最も耳にこびりつくBGMと言えば
疑似3Dステージのこれでしょう。
今回はわりと追加パートの自己主張が強いので
アレンジなんだぜ!感があります。
なお、MSX2版は未PLAYです。
ハードの制約で画面切り替え制というのは
このゲームにとってあまりにも痛い点でした。
最近になってBGM(当然SCC)も聴きましたが、
正直ゲームの雰囲気に合わないですね。
やはり魂斗羅と言えばFM音源かなと。
後発の作品はどんどん
オケヒぎゃんぎゃんになって行きますけど
それはそれで合ってると思います。
■魂斗羅 - 凱旋1
[配布期間終了]
おまけですが
やはりこれを作らずにはおれんということで。
2022年08月11日
【VRC6アレンジ】サーク(MSX版)
夏休み突入です。早速出かけちゃうので朝更新しときます。
■サーク - ボツグラフィック集(オープニング)
[配布期間終了]
■サーク - ボツグラフィック集(メインテーマ)
[配布期間終了]
サークよりシューティング面以来のアレンジです。
今回のはどっちかというと隠し的なやつでして、
おそらく他機種版には無いMSX版特有のおまけでした。
最初のファンファーレはFM音源対応でしたが、
それ以降はFM付けててもPSGオンリー。
とはいえそれがまた絶妙にコーナーの雰囲気に合ってました。
原曲は動画探せばすぐ出てくるはずなのでそちらで…。
アレンジに当たってはオリジナルのパート追加してはいますが、
ポップ感を損なわないように気を付けました。
DPCMに至っては最初のファンファーレだけ使用。
まああれですよ。
根底にあるのはやっぱりPSGなんで、そこ大事にしてます。
■サーク - ボツグラフィック集(オープニング)
[配布期間終了]
■サーク - ボツグラフィック集(メインテーマ)
[配布期間終了]
サークよりシューティング面以来のアレンジです。
今回のはどっちかというと隠し的なやつでして、
おそらく他機種版には無いMSX版特有のおまけでした。
最初のファンファーレはFM音源対応でしたが、
それ以降はFM付けててもPSGオンリー。
とはいえそれがまた絶妙にコーナーの雰囲気に合ってました。
原曲は動画探せばすぐ出てくるはずなのでそちらで…。
アレンジに当たってはオリジナルのパート追加してはいますが、
ポップ感を損なわないように気を付けました。
DPCMに至っては最初のファンファーレだけ使用。
まああれですよ。
根底にあるのはやっぱりPSGなんで、そこ大事にしてます。
2022年08月04日
猛暑を超えて
木曜ですがここんところ業務が忙しく
くっそ暑いせいで制作活動も停滞気味。
ストックも減ってきたので今週はUP保留です。
動画で先行してあげてるやつが2つほどあるので
気になる方はニコ動のリンクからどうぞ。
今年は現時点で97曲いってます。
(グラシリーズで一気に増えました。)
いやぁこんだけ作るとさすがにネタが尽きてきますね。
ぼちぼちオリ曲を…って毎回言ってます。(谷;)
近々でちょっと変わったことと言えば
ブックオフでタブレット兼用Windows10PCを
16800円でゲットしました。
出張のとき楽だな〜と思ったんですが
当分出張なんてなさそうです。
スタバで秀丸開いてNSF制作とか超意識低い遊びでもやりますか…。
くっそ暑いせいで制作活動も停滞気味。
ストックも減ってきたので今週はUP保留です。
動画で先行してあげてるやつが2つほどあるので
気になる方はニコ動のリンクからどうぞ。
今年は現時点で97曲いってます。
(グラシリーズで一気に増えました。)
いやぁこんだけ作るとさすがにネタが尽きてきますね。
ぼちぼちオリ曲を…って毎回言ってます。(谷;)
近々でちょっと変わったことと言えば
ブックオフでタブレット兼用Windows10PCを
16800円でゲットしました。
出張のとき楽だな〜と思ったんですが
当分出張なんてなさそうです。
スタバで秀丸開いてNSF制作とか超意識低い遊びでもやりますか…。
2022年07月27日
【VRC7アレンジ】リンクの冒険/エグザイル
今回のテーマはARPGです。
ARPGと言えばイースですが、昔山ほど作ったので
最近は除外の筆頭としております。
■リンクの冒険 - 街BGM
[配布期間終了]
ディスクシステム起動BGM以来の任天堂曲です。
ゼルダの伝説は今や超有名なシリーズとなってますが
初期2作はファミコンのディスクシステム専用タイトル
ということもあってなかなかお目にかかれませんでした。
このリンクの冒険はゲーム性と曲のどちらも素晴らしく、
友達のうちでカセットに録音させてもらって
我が家でよく聴いてました。
効果音ギャンギャンですけど…。
さて選曲ですが、多くの方が神殿の曲を選ぶので
そこを避けての街BGMです。でもこれもいい曲!。
原曲はノイズまでの4音構成。(FDSは効果音担当)
今回はVRC7まで使って11音と贅沢三昧ですが、
オリジナルのリズムが「ザッ・ザッ・ザッ」と
頭打ちで結構アタック強めだったのに対し、
アレンジはごく一般的なリズムにしたので
かなりマイルドな感じになってます。
この手の曲を作ると今まで以上に
MSXでOPLLな日々を思い出しますね。
■エグザイル 破戒の偶像 - ラーガ バゲシュワリ (Opening)
[配布期間終了]
こちらは日本テレネット。
この時代の規制の緩さを象徴するゲームで
ま〜時代背景、アイテム、そしてラストステージまで
とんでもなくヤヴァイ代物です。
IIまであって、どっちもMSXでクリアした過去がありますが
説明書を借りれなくて、アイテム というか
クスリの効果が全くわからなくてほとんど使いませんでした。
学校でクスリの名称とか効果とか副作用とか話してたら
それこそ大変なことになるので(^^;;;。
MSX版の動画見ててウケたんですが
クスリが切れたときの音がスゴすぎる。
さてアレンジに関してですが
元にしたのはPC-88のサウンドボードIIバージョン。
VRC7の自作音色とDPCMのドラムで原曲越えに挑んでいます。
ARPGと言えばイースですが、昔山ほど作ったので
最近は除外の筆頭としております。
■リンクの冒険 - 街BGM
[配布期間終了]
ディスクシステム起動BGM以来の任天堂曲です。
ゼルダの伝説は今や超有名なシリーズとなってますが
初期2作はファミコンのディスクシステム専用タイトル
ということもあってなかなかお目にかかれませんでした。
このリンクの冒険はゲーム性と曲のどちらも素晴らしく、
友達のうちでカセットに録音させてもらって
我が家でよく聴いてました。
効果音ギャンギャンですけど…。
さて選曲ですが、多くの方が神殿の曲を選ぶので
そこを避けての街BGMです。でもこれもいい曲!。
原曲はノイズまでの4音構成。(FDSは効果音担当)
今回はVRC7まで使って11音と贅沢三昧ですが、
オリジナルのリズムが「ザッ・ザッ・ザッ」と
頭打ちで結構アタック強めだったのに対し、
アレンジはごく一般的なリズムにしたので
かなりマイルドな感じになってます。
この手の曲を作ると今まで以上に
MSXでOPLLな日々を思い出しますね。
■エグザイル 破戒の偶像 - ラーガ バゲシュワリ (Opening)
[配布期間終了]
こちらは日本テレネット。
この時代の規制の緩さを象徴するゲームで
ま〜時代背景、アイテム、そしてラストステージまで
とんでもなくヤヴァイ代物です。
IIまであって、どっちもMSXでクリアした過去がありますが
説明書を借りれなくて、アイテム というか
クスリの効果が全くわからなくてほとんど使いませんでした。
学校でクスリの名称とか効果とか副作用とか話してたら
それこそ大変なことになるので(^^;;;。
MSX版の動画見ててウケたんですが
クスリが切れたときの音がスゴすぎる。
さてアレンジに関してですが
元にしたのはPC-88のサウンドボードIIバージョン。
VRC7の自作音色とDPCMのドラムで原曲越えに挑んでいます。
2022年07月21日
【VRC6アレンジ】GGアレスタ2
■GG ALESTE 2 - Bionic City (Stage3)
[三角波なしVer]
[配布期間終了]
[三角波ありVer]
[配布期間終了]
ゲームギア…
スーファミで止まった私には全く縁が無かったハード。
頭の「GG」は調べずともゲーム・ギアの意味と察しますが
昔ゲーム雑誌に載ってた「じじいアレスタ」という
軽快な(敢えて軽快と言ってみる)ギャグを思い出しました。
こんなん書くのはきっとアスキーなのでファミ通だったんでしょう。
アスキーと言えばMSXマガジンも購読してました。
たぶんこの雑誌だったと思う(というか確定?)ですが
「DELキー(杭)は打たれる〜」とか言いながら
ハンマーのようなものをDELキー目掛けて振り下ろす
数コマ漫画がありました。
獲物がハンマーならDELキーだけじゃすまないと思いますが
その後のコマで引いた構図になって矢印付きで「泣いてる」
って書いてあったのが激しく記憶に残ってます。
えぇ、なにせ「MSX」ですからその構造と
多くのユーザーがその機種を選んだ理由を考えると
納得と言わざるを得ないわけです。
というわけで大分脱線しましたが
今回この曲というかゲームを知るきっかけになったのは
最も古くからのDTM知人であるOguさんが
Twitterに演奏動画上げていたところに始まります。
さすがにこの曲じゃないですが…。
原曲はトーン3音+ノイズなんですが
チャンネル2は効果音と兼用なこともあって
メロのディレイに徹してるため、
実質音階のあるパートは2つです。
それがゆえに16分音符を主に
徹底して音埋めされてるわけなんですが、
単純なアルペジオとかじゃないんです。
まったくもって惚れ惚れする旋律です。
案の定音取り作業は難航しましたが、
おそらく完コピできてると思います。
三角派ありverとなしverの両方御用意しましたが
はっきり言いましょう。
「なしver」の方が圧倒的にいいです!!。(谷;)
[三角波なしVer]
[配布期間終了]
[三角波ありVer]
[配布期間終了]
ゲームギア…
スーファミで止まった私には全く縁が無かったハード。
頭の「GG」は調べずともゲーム・ギアの意味と察しますが
昔ゲーム雑誌に載ってた「じじいアレスタ」という
軽快な(敢えて軽快と言ってみる)ギャグを思い出しました。
こんなん書くのはきっとアスキーなのでファミ通だったんでしょう。
アスキーと言えばMSXマガジンも購読してました。
たぶんこの雑誌だったと思う(というか確定?)ですが
「DELキー(杭)は打たれる〜」とか言いながら
ハンマーのようなものをDELキー目掛けて振り下ろす
数コマ漫画がありました。
獲物がハンマーならDELキーだけじゃすまないと思いますが
その後のコマで引いた構図になって矢印付きで「泣いてる」
って書いてあったのが激しく記憶に残ってます。
えぇ、なにせ「MSX」ですからその構造と
多くのユーザーがその機種を選んだ理由を考えると
納得と言わざるを得ないわけです。
というわけで大分脱線しましたが
今回この曲というかゲームを知るきっかけになったのは
最も古くからのDTM知人であるOguさんが
Twitterに演奏動画上げていたところに始まります。
さすがにこの曲じゃないですが…。
原曲はトーン3音+ノイズなんですが
チャンネル2は効果音と兼用なこともあって
メロのディレイに徹してるため、
実質音階のあるパートは2つです。
それがゆえに16分音符を主に
徹底して音埋めされてるわけなんですが、
単純なアルペジオとかじゃないんです。
まったくもって惚れ惚れする旋律です。
案の定音取り作業は難航しましたが、
おそらく完コピできてると思います。
三角派ありverとなしverの両方御用意しましたが
はっきり言いましょう。
「なしver」の方が圧倒的にいいです!!。(谷;)
2022年07月13日
【VRC6アレンジ】アテナ/原始島
今回のテーマはSNKです。
SNKというとネオジオのイメージだと思いますが
それよりも前でございます。
■アテナ - World of Forest (Stage1)
[配布期間終了]
初見はファミコン版で中一ぐらいのときですなぁ。
初代ロックマンもこの頃だったかと。
ファミコンのゲームが大きく進歩し始めた時期だと思います。
両方とも友達が買ってたんで遊ばせてもらいましたが
当時はゲーム超下手で全く進めませんでした。
1面曲がこれなので2面以降の曲も期待したものの
これがなんともいえぬ手ぬ…(お口チャック)。
えーアレンジは例によってアーケード基準なんですが、
2種類あるコードのうち裏打ちの方は
音数の都合上ばっさりカットしてます。
また残した方のコードは
原曲だと和音をわざと不協和音ぽく(ソとファなど)して
コミカルな感じを出してるんですが、
この音源だと違和感があったのでストレートに変えました。
■原始島 - Flying The Dinosaur (Stage1)
[配布期間終了]
上のアテナはKOFのおかげで若干知名度はあるでしょうが、
こちらはかなりのマイナー作品かと思います。
いやぁ最近メジャーどころばかりだったんで
このマイナーさ、ひっさびさですね。
おそらくネオジオが出る直前ぐらいのSNK作品。
地元の本屋で結構やりこんだものの難しすぎて…。
横シューで、敵は恐竜(と原始人)。
R-TYPEで言うフォースのようなものがあって、
配置場所によって攻撃法が変わるという面白いシステム。
自機の周りをぐる〜っと回して配置するので、
かなり余裕もって動く必要があります。
フォースのようなものは敵弾も防いでくれるんですが、
なんと耐久力があって、結構すぐに壊れます。
そしてその瞬間から攻撃が貧弱になるので大ピンチ。
まあ、動画を見てください。
ボス倒したときの音がシュールです(そこかよ)。
SNKというとネオジオのイメージだと思いますが
それよりも前でございます。
■アテナ - World of Forest (Stage1)
[配布期間終了]
初見はファミコン版で中一ぐらいのときですなぁ。
初代ロックマンもこの頃だったかと。
ファミコンのゲームが大きく進歩し始めた時期だと思います。
両方とも友達が買ってたんで遊ばせてもらいましたが
当時はゲーム超下手で全く進めませんでした。
1面曲がこれなので2面以降の曲も期待したものの
これがなんともいえぬ手ぬ…(お口チャック)。
えーアレンジは例によってアーケード基準なんですが、
2種類あるコードのうち裏打ちの方は
音数の都合上ばっさりカットしてます。
また残した方のコードは
原曲だと和音をわざと不協和音ぽく(ソとファなど)して
コミカルな感じを出してるんですが、
この音源だと違和感があったのでストレートに変えました。
■原始島 - Flying The Dinosaur (Stage1)
[配布期間終了]
上のアテナはKOFのおかげで若干知名度はあるでしょうが、
こちらはかなりのマイナー作品かと思います。
いやぁ最近メジャーどころばかりだったんで
このマイナーさ、ひっさびさですね。
おそらくネオジオが出る直前ぐらいのSNK作品。
地元の本屋で結構やりこんだものの難しすぎて…。
横シューで、敵は恐竜(と原始人)。
R-TYPEで言うフォースのようなものがあって、
配置場所によって攻撃法が変わるという面白いシステム。
自機の周りをぐる〜っと回して配置するので、
かなり余裕もって動く必要があります。
フォースのようなものは敵弾も防いでくれるんですが、
なんと耐久力があって、結構すぐに壊れます。
そしてその瞬間から攻撃が貧弱になるので大ピンチ。
まあ、動画を見てください。
ボス倒したときの音がシュールです(そこかよ)。
2022年07月07日
【VRC6アレンジ】グラディウス
■グラディウス - 未使用曲
[配布期間終了]
いきなり初代に戻りますが、
オーソドックスな曲を選ばないのが私…。
超初期のサントラに収録されていたんですが、
ネームエントリーの後で且つ最後の曲として入っていたので
勝手にランキング1位のときの曲だと思ってました。
さてアレンジですが、のっけの1小節目は完全な追加。
後はいつものようにドラムと
1音(余計な)追加パートを入れてます。
[配布期間終了]
いきなり初代に戻りますが、
オーソドックスな曲を選ばないのが私…。
超初期のサントラに収録されていたんですが、
ネームエントリーの後で且つ最後の曲として入っていたので
勝手にランキング1位のときの曲だと思ってました。
さてアレンジですが、のっけの1小節目は完全な追加。
後はいつものようにドラムと
1音(余計な)追加パートを入れてます。
2022年07月03日
灼熱地獄
いやいや。
まだ7月なったばっかりですよ。
完全に夏休みの気温じゃないですか。
今月からまた出社になったんですが
朝の通勤だけで搾りたてフレッシュスウェット…。
急激に音楽制作への情熱も失われていってますが
ご安心ください、ストックは結構あります。
ぼちぼち公開していきますゆえ。
まだ7月なったばっかりですよ。
完全に夏休みの気温じゃないですか。
今月からまた出社になったんですが
朝の通勤だけで搾りたてフレッシュスウェット…。
急激に音楽制作への情熱も失われていってますが
ご安心ください、ストックは結構あります。
ぼちぼち公開していきますゆえ。
2022年06月22日
【VRC6アレンジ】ファミコン版ライフフォース(妄想)
今回はニコ動とzipファイルで一括公開です。
曲ごとの解説はzipファイル内のテキストをご覧ください。
[MP3一式zip]
[配布期間終了]
時代を遡ってる感じがしますが
ついに沙羅曼蛇にまで手を付けてしまいました。
ただ作ってもアレなので今回もひと捻り。
PCE版の後にファミコンでライフフォースを出したら…
という妄想企画です。(アリエネー)
てなわけで選曲は「未使用曲、LIFEFORCE、MSX、PCE」と
色んなところから寄せ集めしており、
本家・沙羅曼蛇の曲は数曲のみという結果に。
それでは、ご自身で音声を吹き込みつつお楽しみください。
ヘケラッポー デストラクトミッソー!!
2022年06月16日
【VRC6アレンジ】TATSUJIN
TATSUJINです。
やはりアルファベット表記ですね。
漢字で書くとどうにも違和感。
■Sally (Stage2)
[配布期間終了]
少し前に上げたニコ動の「2021年度詰め合わせ」に
しれっと突っ込んでたやつです。
個人的になぜか夏の夜を感じるんですよね。
そんな要素これっぽちも無いのに…。
■Crisis (Boss)
[配布期間終了]
ボスなのにやけに明るいですが
プレイしてると意外に緊張感あるんですよ。
アルペジオはアレンジの追加パートです。
メロディが低い音で和音してるので
この音源で原曲通りだと厳しかったのもあります。
このゲーム続編に「達人王」というのがありますが
そっちはやってないです。
(絶対難しいと思ったので手も付けなかった…。)
達人王は音源が豪勢になり、東亜臭が消えてきてるので
チップチューンではこの達人のような
PCMなしぐらいの時期がアレンジしがいがありますね。
達人と言えば1面の曲だろ!!ですが、
以前MIDIでアレンジしてるのではしょってます。
もし私がVRC6でも1面曲UPしたら
あ、こいつまた全曲制覇するつもりだな?
と思ってください(^^;。
やはりアルファベット表記ですね。
漢字で書くとどうにも違和感。
■Sally (Stage2)
[配布期間終了]
少し前に上げたニコ動の「2021年度詰め合わせ」に
しれっと突っ込んでたやつです。
個人的になぜか夏の夜を感じるんですよね。
そんな要素これっぽちも無いのに…。
■Crisis (Boss)
[配布期間終了]
ボスなのにやけに明るいですが
プレイしてると意外に緊張感あるんですよ。
アルペジオはアレンジの追加パートです。
メロディが低い音で和音してるので
この音源で原曲通りだと厳しかったのもあります。
このゲーム続編に「達人王」というのがありますが
そっちはやってないです。
(絶対難しいと思ったので手も付けなかった…。)
達人王は音源が豪勢になり、東亜臭が消えてきてるので
チップチューンではこの達人のような
PCMなしぐらいの時期がアレンジしがいがありますね。
達人と言えば1面の曲だろ!!ですが、
以前MIDIでアレンジしてるのではしょってます。
もし私がVRC6でも1面曲UPしたら
あ、こいつまた全曲制覇するつもりだな?
と思ってください(^^;。
2022年06月14日
【動画】GOFERの野望 エピソードII 全曲集
GOFERの野望 エピソードII 全曲集 ニコ動にUPしてます。
当ブログのMP3ファイルはボチボチ消していきますんで
DLできなかった方はこちらでどうぞ。
当ブログのMP3ファイルはボチボチ消していきますんで
DLできなかった方はこちらでどうぞ。
2022年06月09日
【VRC6アレンジ】GOFERの野望 エピソードII(最終回)
GOFERの野望 エピソードII ついに最終回。
残りは一気に行きます。
■Prophecy (Last Boss)
[配布期間終了]
ラスボス、ゴーファーさんのテーマです。
ヘビィメタルな雰囲気がバッチリ合ったので
短いながらも趣味に走ったアレンジで…。
■Trust Me I Will Save You (Rescue Demo)
[配布期間終了]
イントロのアルペジオは本当はオクターブが上下するんですけど
同オクターブのディレイにし、ベースも三角波のみとし、
テンポもやや遅くして落ち着かせました。
さりげなく鋸波でオリパートやってます。
■The King of Diamonds (Venom Ending)
[配布期間終了]
音の関係か最初の効果音がしょぼいですが
聴いての通り原音サントラを意識してます。
ベノムの笑い声も入れようかと思いましたがやりすぎかなと。
■Give My Heart to You (Happy Ending)
[配布期間終了]
グラディウスシリーズのエンディングは
凱旋のイメージが強いですが
本作のは安堵感が半端ないですね。
■The Suggestion (Bad Ending)
[配布期間終了]
昼ドラみたいな曲ですね(^^;。
ディレイとか控えめにしてじわ〜っと聴かせる感じにしました。
■Mirage (Game Over)
[配布期間終了]
グラシリーズのゲームオーバー曲では一番好きです。
残りは一気に行きます。
■Prophecy (Last Boss)
[配布期間終了]
ラスボス、ゴーファーさんのテーマです。
ヘビィメタルな雰囲気がバッチリ合ったので
短いながらも趣味に走ったアレンジで…。
■Trust Me I Will Save You (Rescue Demo)
[配布期間終了]
イントロのアルペジオは本当はオクターブが上下するんですけど
同オクターブのディレイにし、ベースも三角波のみとし、
テンポもやや遅くして落ち着かせました。
さりげなく鋸波でオリパートやってます。
■The King of Diamonds (Venom Ending)
[配布期間終了]
音の関係か最初の効果音がしょぼいですが
聴いての通り原音サントラを意識してます。
ベノムの笑い声も入れようかと思いましたがやりすぎかなと。
■Give My Heart to You (Happy Ending)
[配布期間終了]
グラディウスシリーズのエンディングは
凱旋のイメージが強いですが
本作のは安堵感が半端ないですね。
■The Suggestion (Bad Ending)
[配布期間終了]
昼ドラみたいな曲ですね(^^;。
ディレイとか控えめにしてじわ〜っと聴かせる感じにしました。
■Mirage (Game Over)
[配布期間終了]
グラシリーズのゲームオーバー曲では一番好きです。
2022年06月07日
たまには経過報告
私の数少ないネット活動であるこことニコ動。
ある程度のコメント貰えるのはニコ動のみなわけなんですが、
その中でも地味に伸びていて、イイねも定期的に貰っているのが
3月のスターソルジャーメドレー。
[ニコニコ動画]
グラディウスIIに比べると再生数は劣るものの
このタイトル全曲アレンジする人はなかなかいないんでしょうね。
そして曲数の関係上ちょうどいい再生時間。
自分でも結構お気に入りのアレンジになりました。
ある程度のコメント貰えるのはニコ動のみなわけなんですが、
その中でも地味に伸びていて、イイねも定期的に貰っているのが
3月のスターソルジャーメドレー。
[ニコニコ動画]
グラディウスIIに比べると再生数は劣るものの
このタイトル全曲アレンジする人はなかなかいないんでしょうね。
そして曲数の関係上ちょうどいい再生時間。
自分でも結構お気に入りのアレンジになりました。
2022年05月31日
【VRC6アレンジ】GOFERの野望 エピソードII(その8)
GOFERの野望 エピソードII
■Cosmic Heroes (Stage9)
[配布期間終了]
要塞面その1。
砲台がベルトコンベアーで運ばれてくるのも
なかなかのインパクトでしたが、
MSX1でカニを出したのはマジスゲーと思いました。
アレンジに関してはほぼ7面と同じ感じの曲ながら
全くというほど弄れなかったです。
ある意味隙が無いと言うべきか…。
□Close Quarters (Stage10) <再>
[配布期間終了]
ファイル名的にはここで10面です。
しょっぱなで公開済ですが、大サービス(笑)で再掲しておきます。
■Fighter Blood (Boss)
[配布期間終了]
ステージボスBGMをここに持ってきました。
10面のボス2体目を初めて見たときの
あの「ぅわぁ…正気か」という記憶を呼び起こしてください。
凄い高速のシャッフルというグラシリーズには珍しいボス曲。
それゆえ脳裏に焼き付いてます。8ドットの動きと共に。
次回、最終回!!。
■Cosmic Heroes (Stage9)
[配布期間終了]
要塞面その1。
砲台がベルトコンベアーで運ばれてくるのも
なかなかのインパクトでしたが、
MSX1でカニを出したのはマジスゲーと思いました。
アレンジに関してはほぼ7面と同じ感じの曲ながら
全くというほど弄れなかったです。
ある意味隙が無いと言うべきか…。
□Close Quarters (Stage10) <再>
[配布期間終了]
ファイル名的にはここで10面です。
しょっぱなで公開済ですが、大サービス(笑)で再掲しておきます。
■Fighter Blood (Boss)
[配布期間終了]
ステージボスBGMをここに持ってきました。
10面のボス2体目を初めて見たときの
あの「ぅわぁ…正気か」という記憶を呼び起こしてください。
凄い高速のシャッフルというグラシリーズには珍しいボス曲。
それゆえ脳裏に焼き付いてます。8ドットの動きと共に。
次回、最終回!!。
2022年05月24日
【VRC6アレンジ】GOFERの野望 エピソードII(その7)
GOFERの野望 エピソードII
今週は社内イベントが多いのでいつもより2日早いですが更新しときます。
■Galactic Desert (Stage7)
[配布期間終了]
砂ステージ。
グラIIIと違って後半のステージなのでなかなか忙しい面です。
アレンジはサビに追っかけフレーズ入れたぐらいですね。
調が変化したりなかなか凝った曲なんですが
個人的にあまり印象に残ってないのはなんでなのか…。
■Ancient Times (Stage8)
[配布期間終了]
これは初代の細胞面を意識したステージですね。
初代も3拍子なんですけどあっちは変拍子に聴こえる所もあって
こっちは純粋な3拍子と言えるかな?と。
アレンジは聴いてすぐわかると思うんですが、
私オリジナルの高い音でピロピロ鳴ってるフレーズが嫌いでして…
それをスタンダードなアルペジオに変えちゃいました。
あとは前半のベースにアップダウン付けてます。
いよいよ終盤、エピソードIIは残り2回で完結する予定です。
今週は社内イベントが多いのでいつもより2日早いですが更新しときます。
■Galactic Desert (Stage7)
[配布期間終了]
砂ステージ。
グラIIIと違って後半のステージなのでなかなか忙しい面です。
アレンジはサビに追っかけフレーズ入れたぐらいですね。
調が変化したりなかなか凝った曲なんですが
個人的にあまり印象に残ってないのはなんでなのか…。
■Ancient Times (Stage8)
[配布期間終了]
これは初代の細胞面を意識したステージですね。
初代も3拍子なんですけどあっちは変拍子に聴こえる所もあって
こっちは純粋な3拍子と言えるかな?と。
アレンジは聴いてすぐわかると思うんですが、
私オリジナルの高い音でピロピロ鳴ってるフレーズが嫌いでして…
それをスタンダードなアルペジオに変えちゃいました。
あとは前半のベースにアップダウン付けてます。
いよいよ終盤、エピソードIIは残り2回で完結する予定です。
2022年05月19日
【VRC7】ソーサリアン/【VRC6】テラクレスタ
木曜更新のお時間です。
いくつかストックがあるのでどれにしようか迷ったあげく。
【VRC7アレンジ】ソーサリアン
■ソーサリアン ユーティリティVol.1 - メニュー
[配布期間終了]
ソーサリアンの曲は多くの方が作ってきたと思いますが
その中でも比較的マイナーと言えばこの辺かと。
ユーティリティなので曲は4つしかないのですが
いずれも素晴らしく、何と言ってもこのメニュー曲は痺れます。
森口博子のボーカルバージョンも良かった…。
作曲者の石川三恵子さんは
現在ファルコムの取締役部長になってるとか。
古代祐三さん独立後もファルコムを支えた方です。
この方の作られる曲はとにかく綺麗で、
特にPSGの使い方が絶妙に上手い!!。
この曲でもBメロで発揮しています。
アレンジはX1-Turbo版を元にしてますが、
VRC7使ったので印象は近いと思います。
モノラルになった代わりにPCMドラム乗っけました的なやつです。
【VRC6アレンジ】テラクレスタ
■テラクレスタ - Theme of Terracresta
[配布期間終了]
ニチブツの合体シューティング。
存在しか知りませんでしたが、すこぶるご機嫌なサウンドなんですね。
アーケード版は「ザ・FM音源」な音色で、
それがこの愉快なサウンドをさらに愉快にしてるんですが、
ゴンゴン言ってるベースが少々勿体ない気がします。
ファミコン版はメロが休むところでサブとハモるという
なかなか凝った作りにしているものの、
あまりにも高音域に寄りすぎて耳に厳しいです。
アレンジはアーケード版を基準に色々追加してます。
これMSXだったらメロディは@24絶対に使ってますね(^^;。
VRC6だけで充分なんですが、
なんとなくMMC5でデチューン&ディレイ追加したバージョンも
作ったのでついでに公開しておきます。
[配布期間終了]
いくつかストックがあるのでどれにしようか迷ったあげく。
【VRC7アレンジ】ソーサリアン
■ソーサリアン ユーティリティVol.1 - メニュー
[配布期間終了]
ソーサリアンの曲は多くの方が作ってきたと思いますが
その中でも比較的マイナーと言えばこの辺かと。
ユーティリティなので曲は4つしかないのですが
いずれも素晴らしく、何と言ってもこのメニュー曲は痺れます。
森口博子のボーカルバージョンも良かった…。
作曲者の石川三恵子さんは
現在ファルコムの取締役部長になってるとか。
古代祐三さん独立後もファルコムを支えた方です。
この方の作られる曲はとにかく綺麗で、
特にPSGの使い方が絶妙に上手い!!。
この曲でもBメロで発揮しています。
アレンジはX1-Turbo版を元にしてますが、
VRC7使ったので印象は近いと思います。
モノラルになった代わりにPCMドラム乗っけました的なやつです。
【VRC6アレンジ】テラクレスタ
■テラクレスタ - Theme of Terracresta
[配布期間終了]
ニチブツの合体シューティング。
存在しか知りませんでしたが、すこぶるご機嫌なサウンドなんですね。
アーケード版は「ザ・FM音源」な音色で、
それがこの愉快なサウンドをさらに愉快にしてるんですが、
ゴンゴン言ってるベースが少々勿体ない気がします。
ファミコン版はメロが休むところでサブとハモるという
なかなか凝った作りにしているものの、
あまりにも高音域に寄りすぎて耳に厳しいです。
アレンジはアーケード版を基準に色々追加してます。
これMSXだったらメロディは@24絶対に使ってますね(^^;。
VRC6だけで充分なんですが、
なんとなくMMC5でデチューン&ディレイ追加したバージョンも
作ったのでついでに公開しておきます。
[配布期間終了]
2022年05月12日
【VRC6アレンジ】GOFERの野望 エピソードII(その6)
GOFERの野望 エピソードII 後半戦です。
キリがいいのでこれより前の当作mp3ファイルは削除しました。
■Dance of Middle Easterners (Stage5)
[配布期間終了]
モアイ面だからとはいえこのパロディウス感…。
カセットテープのB面開始がこの曲なのですが
この曲の影響で一気に印象が変わってしまいます。
まあ実際に制作してみたらそれなりに楽しめました…。
イントロにオケヒ乗っけようと思ったんですが
PCMがかなり潰れて馴染まなかったのでやめました。残念。
他はメロの一部に和音追加したぐらいです。
■Hellraiser (Stage6)
[配布期間終了]
グラIIIの炎面を針仕様にしたようなステージ。
曲がドロドロしててR-TYPEか!という感じですが
オリジナルはもっとドロドロしてます(^^;。
アレンジではコードをややギターっぽく変え、
Bメロ〜サビには新規でサブメロ追加してます。
少しポップになった感じですね。
キリがいいのでこれより前の当作mp3ファイルは削除しました。
■Dance of Middle Easterners (Stage5)
[配布期間終了]
モアイ面だからとはいえこのパロディウス感…。
カセットテープのB面開始がこの曲なのですが
この曲の影響で一気に印象が変わってしまいます。
まあ実際に制作してみたらそれなりに楽しめました…。
イントロにオケヒ乗っけようと思ったんですが
PCMがかなり潰れて馴染まなかったのでやめました。残念。
他はメロの一部に和音追加したぐらいです。
■Hellraiser (Stage6)
[配布期間終了]
グラIIIの炎面を針仕様にしたようなステージ。
曲がドロドロしててR-TYPEか!という感じですが
オリジナルはもっとドロドロしてます(^^;。
アレンジではコードをややギターっぽく変え、
Bメロ〜サビには新規でサブメロ追加してます。
少しポップになった感じですね。
2022年05月05日
【VRC6アレンジ】ヴィマナ
ゴーファーはちょっと小休止。
ここで最近ちょっとしたマイブームの東亜サウンドをば。
今回は『ヴィマナ』をお送りします。
アーケードOnlyで移植されなかったようです。
私もゲーセンで見たような見なかったような
というレベルですがたぶんやってません…。
調べてみると東亜にしてはかなり低難易度とのこと。
確かにというかFullPower後は見てて眠くなってきます。
ですが曲は同社のZERO WING系列でノリが良く、
これはドラムをPCMにするだけでもイケるなと。
■VIMANA - Space High (Stage1)
[配布期間終了]
例によってオリジナルに無いチャンネルを1つ追加。
独特のギンギンしたFM感は無くなってしまいましたが
ドラムフレーズの改変で調子に乗ってます。
スネア、バスドラ共に新しい音も使っています。
メロのディレイも場所に合わせて切ったり深くかけたり
ダラダラしないように工夫してます。
■VIMANA - The Power of Darkness (Stage2)
[配布期間終了]
ここから扇子が欲しくなります(^^;。
オリジナルの方は1面を除いて
メロ、サブ、ベース、ドラムの4音構成なので
ファミコンの基本音源でもお釣りが来ますが
VRC6でかなりフィーバーしてます。
中サビからサビへの繋ぎが多少強引な気もしますが…。
■VIMANA - Max. Power Up (Stage3)
[配布期間終了]
大本命です。
本家には無い合いの手など盛りだくさんなアレンジ。
2ループした後のオリジナルベースソロとか、
一旦作り終えた後にも色々手を加えました。
ファミコン音源ながらかなり派手になってます。
Let's Party Time!!。
-- 補足 ---
今回実験的にNSF再生ソフトを変えてみました。
今まではVirtuaNSFで出力したwavに
SoundEngineのグラフィックイコライザを少しかけてたんですが、
今回のはほぼ「素」です。
ノイズもほとんど乗らずとてもクリアな音が出ています。
以前作ったゼロウイングと比較すると違いがよく解ります。
ここで最近ちょっとしたマイブームの東亜サウンドをば。
今回は『ヴィマナ』をお送りします。
アーケードOnlyで移植されなかったようです。
私もゲーセンで見たような見なかったような
というレベルですがたぶんやってません…。
調べてみると東亜にしてはかなり低難易度とのこと。
確かにというかFullPower後は見てて眠くなってきます。
ですが曲は同社のZERO WING系列でノリが良く、
これはドラムをPCMにするだけでもイケるなと。
■VIMANA - Space High (Stage1)
[配布期間終了]
例によってオリジナルに無いチャンネルを1つ追加。
独特のギンギンしたFM感は無くなってしまいましたが
ドラムフレーズの改変で調子に乗ってます。
スネア、バスドラ共に新しい音も使っています。
メロのディレイも場所に合わせて切ったり深くかけたり
ダラダラしないように工夫してます。
■VIMANA - The Power of Darkness (Stage2)
[配布期間終了]
ここから扇子が欲しくなります(^^;。
オリジナルの方は1面を除いて
メロ、サブ、ベース、ドラムの4音構成なので
ファミコンの基本音源でもお釣りが来ますが
VRC6でかなりフィーバーしてます。
中サビからサビへの繋ぎが多少強引な気もしますが…。
■VIMANA - Max. Power Up (Stage3)
[配布期間終了]
大本命です。
本家には無い合いの手など盛りだくさんなアレンジ。
2ループした後のオリジナルベースソロとか、
一旦作り終えた後にも色々手を加えました。
ファミコン音源ながらかなり派手になってます。
Let's Party Time!!。
-- 補足 ---
今回実験的にNSF再生ソフトを変えてみました。
今まではVirtuaNSFで出力したwavに
SoundEngineのグラフィックイコライザを少しかけてたんですが、
今回のはほぼ「素」です。
ノイズもほとんど乗らずとてもクリアな音が出ています。
以前作ったゼロウイングと比較すると違いがよく解ります。